不動産の窓口株式会社 > 不動産の窓口株式会社のスタッフブログ記事一覧 > Madoguchi RENOVE Project 01

Madoguchi RENOVE Project 01

≪ 前へ|不動産の窓口が運営する、訪問介護・居宅介護支援事業所 西新介護サービスセンターです   記事一覧   不動産売却の流れについて|次へ ≫
Madoguchi RENOVE Project

Madoguchi RENOVE Project 始動!

2018年12月―。
これまで多くのリフォーム・リノベーションのお手伝いをしてきた不動産の窓口株式会社が、自社のオリジナルリノベーションをご提供するため、新たなプロジェクトを始動しました。
その名も、『Madoguchi RENOVE Project』です。

その第一弾は、東比恵駅から徒歩12分の場所に立地する、とあるマンションの一室から。
これまで、どんなデザインにするのか?どんな間取りにするのか?予算は?など、お住まいになる方の暮らしを想像し、検討に検討を重ね、2019年2月から作業に取り掛かりました。

元の状態でも十分生活して頂けるお部屋でしたが、室内の段差の解消や、水回りの動線、器具の消耗など、これからお住いになる入居者様の利便性を考えフルリノベーションを行うことにいたしました。
築年数が経ったお部屋がどう生まれ変わるか、どういう工程で工事を進めるのかなど、工事から完成までの様子をこちらでご紹介したいと思います。

まずは、まだ生まれ変わる前の姿をムービーでご紹介いたします(チラりと弊社スタッフが写り込んでおりますが…)。

内装解体(スケルトン工事)編

さぁ、お住まいになる方のより快適な暮らしを実現する為に行う、私たちの今回のリノベーションですが、まずは解体から♪

従来の内装を一つずつ解体し、スケルトン状態に(「スケルトン」とは骨組のことです)。
また、ムダな段差をすべて削り取り、フラットな室内に。

このスケルトン工事を行うことで、一般のリフォーム工事では簡単に行うことができない、
・間取りの変更(窓のサッシや玄関のドアなど、共有部分は基本的に変更ができません)
・配管の取替えによる使いやすい水回りづくり
・同じく配管の取替えによる安全性確保
・断熱性の向上
・室内の段差の解消 など
様々なメリットを享受できます。

ここからドンドン変わっていきます!
みなさんが心を込めて丁寧に作業してくださっています!

コンクリートの骨組みがお目見え
ここに大きな段差がありましたが…削り取りました
スケルトン

下地造り工事編

博多区で、静かに着々と進めている私たちのリノベーション。
解体が済んでスケルトンになった後は、お部屋の基本となる床と天井の下地造りです♪


この下地工事は、部屋づくりのキモと言われる部分。

配管・配線を回しながら、床・天井の下地を組んでいきます。

元々あった室内の段差をフラットに、そして天井は高く、生活される方の暮らしをイメージしながら作っていきます。

コンクリートの上に直接床材を貼っていたこれまでとは変わり、床下を作ることで、冬のひんやりとした床の冷たさや、下のお部屋との間に生じる生活音も軽減しています。

続いて、お部屋の仕切りなどを作っていきます。

Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project

下地造り工事 続編

私たちのリノベーションも、骨組みの状態から、少しずつお部屋の形が見えてきました。
今回は前回に続き下地造りの続編です♪

今回の工事は「木工事」と呼ばれ、大工さんが作業を担当します。
イメージ通りの間取りにするため、設計図に基づき描かれた線(墨出しといいます)を基準にしながら、間取りの基本となる壁・仕切りを作っていきます。

この工程は、コンクリートむき出しの無骨なスケルトン状態から、新しい空間が形になっていく部分。
0から1を生み出す大工さんの作業は、見ていてとても面白いのです(私たちはそばで応援するのみです)。
また、浴室にはユニットバスが既に設置されていました!

少しずつお部屋になってきた印象の今回。

次回は、よりお部屋のイメージが湧くボード貼りの工程です。

Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project

ボード貼り編

前回の下地造り工事を終え、お部屋の形が見えてきた不動産の窓口のリノベーション。
今回はボード貼り工事編です。

床、壁の下地が出来上がってきたところで、その上に石膏ボード(せっこうボード)を貼って壁を立てていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石膏ボードとは?

石膏ボードは、石膏をしん材とし両面を石膏ボード用原紙で被覆成型した建築用内装材料で、
防火性、遮音性、寸法安定性、工事の容易性等の特徴をもち、経済性にも優れていることから
「なくてはならない建材」として建築物の壁、天井などに広く用いられています。
(一般社団法人 石膏ボード工業会HPより引用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


写真の黄色の壁が石膏ボードです(夕方撮影のため、ちょっと暗いですが)。

この後の工程として、ボードの上に壁紙を貼って、いつも私たちが目にしている壁が完成していきます。

次回はいよいよ壁紙貼りです。

Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project

パテ塗り→壁紙貼り編

不動産の窓口のリノベ部屋作りもいよいよ終盤戦です。

室内を区切るための石膏ボード(せっこうボード)貼り工事を終え、次は壁紙を貼る工程へ進みます。
が、石膏ボードを貼った上にそのまま壁紙を貼ってしまうと、ボードとボードの継ぎ目やネジ穴など、凸凹になってしまいます…。

それらを防ぎ、キレイな壁に仕上げるため、パテ塗りという工程で一つ一つ凸凹をなくしていきます。
写真だけ見ると新進芸術家の作品のようですが…。

そして、パテ塗りが終わったお部屋(洋室)のクロス貼りがスタートしました。

全体の仕上がりはどうなるのか?

ご期待ください!

Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project

最後の仕上げ クリーニング・竣工検査編

最後の仕上げは、すべてのお部屋にクロスを貼った後のクリーニングと竣工検査です。

ちゃんとお湯が出るのか?問題なく機能は動いているのか?など…
新しく住まれる方に安心を届けられるよう、隅々まで念入りなチェックを行いました。

これにて不動産の窓口株式会社のリノベーション、『Madoguchi RENOVE Project』完成です!!

--


こちらの物件は、ご成約となりました!
たくさんのお問合せ、ありがとうございました!

Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
Madoguchi RENOVE Project
≪ 前へ|不動産の窓口が運営する、訪問介護・居宅介護支援事業所 西新介護サービスセンターです   記事一覧   不動産売却の流れについて|次へ ≫

 おすすめ物件


Brast城西

Brast城西の画像

賃料
14万円
種別
マンション
住所
福岡県福岡市早良区城西2丁目
交通
西新駅
徒歩7分

タワーズ高砂

タワーズ高砂の画像

賃料
6.7万円
種別
マンション
住所
福岡県福岡市中央区高砂2丁目
交通
西鉄平尾駅
徒歩10分

ルーチェ別府

ルーチェ別府の画像

賃料
12.5万円
種別
アパート
住所
福岡県福岡市城南区別府3丁目
交通
別府駅
徒歩6分

インペリアル舞鶴

インペリアル舞鶴の画像

賃料
27万円
種別
マンション
住所
福岡県福岡市中央区舞鶴3丁目
交通
大濠公園駅
徒歩12分

トップへ戻る